まず最初に
他の着物や帯と同様に、シミや汚れが無いか確認してください。

この時に半衿も良くみてください

長襦袢は、衿はもちろんですが、袖口と裾が汚れる事が多い場所です。
 
  
長襦袢を背縫いを、下にして左の写真の様に広げます。

左手側が衿になる写真の下に座ってたたむ順で説明していきます。

広げた襦袢を脇縫いから下前身頃・上前身頃の順に写真の様にたたみます
 
  
Aの状態の長襦袢を、手前右袖側の肩から左袖側にたたみます。

着用前のたたみ跡があれば同じ所から折り返してください

折り返すのは、肩から裾まで通して折ってください。

写真を参考にしてみて下さい
 
  
Bでたたんだ右袖を逆方向に折り返します。

着用前のたたみ跡があれば同じ所でたたんください。

ここまでたたむと写真の様になります。
 
  
BとCで右袖側をたたんだのと同様に、左袖側をたたんだ下さい。

写真左と中はBの左袖側をたたんだ物で、
写真右はCの左袖側をたたんだ物です。
 
  
Dまでたためたら、裾を衿側に折り返します。(2つ折り)

左写真の様な状態にたたんでからたとう紙に入れて下さい。

たとう紙が、小さく2つ折では入らない時は、
裾を25cmぐらい先に折りその後2つ折にしてみて下さい。

着物と帯のたたみ方 目次へもどる